目次
フォークリフトは、車体前方に2本のツメを備えた荷役自動車で、重い荷物を運搬できる車両です。工場や倉庫、貨物ターミナルなど、さまざまな場所で広く使用されています。
フォークリフトにはアタッチメントと呼ばれる装置があり、装着することで作業の効率性や柔軟性を高めることが可能です。
アタッチメントにはさまざまな種類があるため、どのような種類があるのか、交換する場合の注意点を把握しておきましょう。
この記事では、アタッチメントの種類や特徴、注意点を紹介します。
フォークリフトのアタッチメントとは

フォークリフトのアタッチメントとは、フォークリフトに取り付ける補助装置のことです。
アタッチメントを装着することにより、作業効率や安全性を高め、さまざまな種類の荷物の運搬ができます。
フォークリフトは荷物を積み込むツメと、昇降させるマスト機構で構成される乗り物です。ツメを取り付ける部分をキャリッジと呼び、アタッチメントはキャリッジに取り付けます。
アタッチメントは、ツメが回転するタイプや荷物を挟み込むタイプ、液体の運搬に特化したタイプなど、種類はさまざまです。
作業内容に適した適切なアタッチメントを装着することで、作業の効率化が図れます。一方で、アタッチメントには数多くの種類があるため、用途に応じて選ぶことが大切です。
フォークリフトのアタッチメントの種類

アタッチメントを選ぶにあたり、どのような種類があるかを把握しておく必要があります。ここでは、フォークリフトのアタッチメントの種類や特徴を解説します。
サイドシフト
サイドシフトは、バックレスト全体を左右に動かすことができる装置です。
左右両側にツメを少しずつスライドさせることができ、荷物の差込口とツメの位置がズレていても、車体を切り返すことなく作業できます。
運転席に座ったままレバー操作を行うことで、位置調整も可能です。
ツメの微調整が必要な場合に活躍するアタッチメントで、トラックの詰め込みや倉庫内の狭いスペースで作業したいときにも役立ちます。
回転フォーク
回転フォークは、フォークの取り付け面を中心に回転するアタッチメントです。
レバー操作ひとつでフォークが左右どちらか360度回転し、フォークを差し込める容器を使うと土砂や廃棄物、ガラ物などの運搬物をそのまま放出できます。
通常のフォークリフトは、フォークを差し込んだ容器を傾けるため、別の重機や人手が必要です。容器に入れてまとめて運ぶとなると、取り出しや処理に手間がかかります。
しかし、回転フォークと容器をセットで使うことにより、簡単に運搬物の処理が可能です。
バケットと組み合わせることで多様な作業に対応でき、通常のフォークリフトとして使用することもできます。
フォークシフター
フォークシフターとは、フォークリフトのツメを左右に動かすことができるアタッチメントです。
ツメの間隔を自由に動かすことができるため、扱う荷物の幅に合わせて作業できるメリットがあります。
オペレーターは運転席から自由にツメの間隔を調整できるため、フォークリフトから降りて調整する手間もかかりません。
多種類の荷物やサイズが異なる荷物を、頻繁に運搬する際に最適なアタッチメントです。操作方法もシンプルであるため、経験が少なくても扱いやすくなっています。
一方、ツメを固定する部分が摩耗しやすいため、こまめなメンテナンスや交換が必要です。
ドラムクランプ
ドラムクランプとは、ドラム缶を安全に持ち上げて運搬することができる専用のアタッチメントです。
ドラム缶を持ち上げる際はクリップ部分にドラム缶の縁をかけ、降ろすとクリップが外れる仕組みになっています。
ドラムクランプには1本吊りと2本吊りタイプがあり、2本吊りは一回に2つのドラム缶の運搬が可能です。
ドラムクランプを使うと、ドラム缶をきれいな状態で運搬できるメリットがありますが、不適切な使用や点検不足によりドラム缶の落下事故のリスクがあるため注意が必要です。
また、特定のサイズや形状のドラム缶にしか使えないため、作業内容に適しているか事前に確認しておきましょう。
ベールクランプ
ベールクランプとは、ベールと呼ばれる圧縮梱包した荷物を左右から挟んで運搬できるアタッチメントです。
荷物を挟むことができるためパレットが必要なく、保管しておくスペースも不要になります。袋詰めの穀物や紙、布、スクラップ、牧草など弾力性がある荷物を持ち運ぶときに最適です。
ベールクランプにサイドシフトがあると、フォークリフトを動かすことなく荷物を指定の場所に降ろすこともできます。
一方、荷物を傷つけずに適切な圧力で荷物を掴む必要があり、初心者は荷物を破損させるリスクがある点に注意が必要です。
使用回数を重ねると左右にスライドする部分が摩耗し、がたつきが発生する場合もあります。
パレットフォーククランプ
パレットフォーククランプは、フォークを左右に開閉させることができ、クランプ作業とパレット作業のどちらも可能なアタッチメントです。
多種類のパレット作業に対応でき、木材やH形鋼などの長尺物の運搬に適しています。
仮設ハウスやコンテナを移動させる場合に使われることも多く、荷物を横からクランプできるため、安全に運搬できるアタッチメントです。
袋詰めにした荷物を直接挟んで運搬することもできます。
一方で、ツメの開閉やクランプ作業、パレット作業など、多機能なことから操作が難しい点に注意が必要です。
ヒンジドフォーク
ヒンジドフォークとは、ツメが上向きに35度、下向きに50度の傾斜角度を持つアタッチメントです。
ヒンジとは、扉やふたを支えたり開閉の回転軸となったりする部品で、ツメがヒンジのように大きく動く特徴があります。
バックレストとツメが連動しており、ツメを上向きにするとバックレストが後退するため、ツメに荷物を多く抱え込むことが可能です。
ツメが下向きになるとバックレストが追従するため、落とし込み作業がしやすくなります。
木材や原木など長い荷物を確実にホールドでき、バケットを取り付けることにより、スクラップや砂利などのバラ物の運搬作業もできます。
標準的なフォークリフトとして使用できるため、汎用性に優れているアタッチメントです。
ブロッククランプ
ブロッククランプは、パレットを使わずにブロックを運搬できるアタッチメントです。
ブロックの高積みに対応しており、積み重ねたブロックをスピーディーに移動させることもできます。ブロックを直接挟むため落下リスクを低減でき、安定した荷物の運搬が可能です。
建設現場や農業、土木工事など、さまざまな現場で活躍が期待できます。
一方、特定の形状や重量のブロックにしか対応できないことや、不均一な荷物の運搬ができない点に注意が必要です。
マルチロードハンドラー
マルチロードハンドラーとは、1台のフォークリフトで1枚と2枚のパレットを同時に扱えるアタッチメントです。
ツメを最大に開くと隣り合う2枚のパレットを同時に運ぶことができ、ツメを閉じると通常の2本ツメとして使うことができます。
さらに、荷物がオペレーター側に倒れてくることを防ぐ安全装置の「インターロッキング式バックレスト」が搭載されており、安全性に優れている点もメリットです。
サイドシフティング機能も搭載されており、バックレストとツメを左右に微調整することもできます。
一方、許容荷重が標準のフォークリフトよりも低くなる可能性があるため、重量物の運搬には適しません。
なお、マルチロードハンドラーは飲料メーカーや製紙業界、物流センターなど、さまざまな場所で使われています。
簡易フック
簡易フックは、フォークリフト用のフックです。
フォークリフトで物を運ぶ際に、ツメ部分にワイヤーを引っかけて物を吊り下げる場合があります。
この行為は、走行時に振動でワイヤーが滑ったり、フォークリフトが不安定になったりするため推奨されていません。
このような時に便利なのが簡易フックで、ツメにボルトで固定することができ、走行時に滑る心配がありません。
最大荷重にほとんど影響せず、軽量で保管もしやすく、取り付けと取り外しがしやすいメリットもあります。
ワイヤーを直接ツメにかけるよりも安全ですが、フックの位置によって最大荷重が変化するため、荷物の真上にフックが来るように正確に配置する必要があります。
また、移動中は吊り荷が揺れるため、周囲の安全を十分に確認して移動しましょう。
フォークリフトのアタッチメントを交換する場合の注意点

フォークリフトのアタッチメントは正しい手順で交換し、慣らし運転や法律に違反していないかなどを確認しておく必要があります。
ここでは、フォークリフトのアタッチメントを交換する場合の注意点を解説します。
アタッチメントを交換する方法
フォークリフトのアタッチメントを交換する方法は、交換したいアタッチメントを取り扱っている業者に依頼するのが一般的です。
フォークリフトをレンタルしている場合は、その会社に問い合わせ、交換したいアタッチメントや用途を説明すると用意してもらえます。
機能が同じでも、業者によりアタッチメントの呼び名が異なる場合があるため、名前ではなく機能で問い合わせるとスムーズです。
なお、アタッチメントの交換には専門的な知識や技術が必要となり、不適切な交換は大きな事故を引き起こすリスクがあります。
故障やトラブルを引き起こすと高額な修理代につながるため注意しましょう。
アタッチメントを交換する場合は自身で行うのではなく、専門業者に依頼することをおすすめします。
慣らし運転をする
フォークリフトのアタッチメントを交換した後は、必ず慣らし運転を行いましょう。
アタッチメントには多くの種類があり、種類ごとに操作方法が異なります。慣らし運転せずに使用すると、事故や荷物を傷つけてしまう可能性があるため注意しましょう。
慣らし運転を行う際には軽い荷物からはじめ、ゆっくりとした操作を心がけてください。
交換したアタッチメントによっては、以前と同じようにフォークリフトを操作していると、転倒してしまうリスクもあるため注意が必要です。
フォークリフトのバランスを確認しつつ、オペレーターの習熟度を少しずつ引き上げます。
運転後は、フォークリフトやアタッチメントに損傷や変形、オイル漏れなどの異常がないか確認しましょう。
法律に違反していないか確認する
フォークリフトのアタッチメント交換をする場合は、法律に違反していないか確認しましょう。
車両の構造上、定められた重量を超えるアタッチメントを装着することや、交換時の安全確保の不備などは法律違反です。
アタッチメントの交換作業には作業指揮者を配置する必要があり、配置しなかった場合も同様に法律違反となります。
アタッチメント交換が法律に違反していた場合は、懲役や罰金をはじめ、行政処分を受ける可能性もあります。
場合によっては労働者が被災するリスクもあるため、安全を優先して法令を遵守することが重要です。
法律違反のリスクを低減するためには、法律に基づく適切な対応ができるメーカーや専門家に交換依頼することをおすすめします。
まとめ
この記事では、フォークリフトのアタッチメントの種類や特徴を解説しました。
フォークリフトのアタッチメントには豊富な種類があり、用途に応じた適切なものを選ぶことで作業効率を高めることができます。
アタッチメントごとにメリットや注意点があるため、特性を把握しておきましょう。
フォークリフトのアタッチメントの買取や販売は、株式会社サンセレクトジャパンにご相談ください。作業の効率化を図るアタッチメントの買取や販売を行っています。
買取サービスにおいては、全国対応で経験豊富な査定員による丁寧な査定を行います。海外とのネットワークも幅広くあり、高値買取を実現しています。
査定は電話やオンラインで無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。