目次
農作業を効率化できる農機具の一つに耕運機があります。
耕運機は土を耕すだけでなく、種類により整地や除草、中耕、培土なども可能です。耕運機にはさまざまな種類があるため、予算や目的に合わせて選ぶ必要があります。
この記事では、耕運機の機能や種類、動力、選び方などを紹介します。
耕運機とは?

耕運機は田畑を耕すための農機具で、小規模な農地や家庭菜園で使用されています。
耕運機と混同されやすい農機具に、耕転機や管理機、テーラーなどがありますが、これらはほとんど違いがありません。
耕運機はもともと耕転機と呼ばれていましたが、現代では耕運機と呼ぶのが一般的です。
管理機はアタッチメントを取り付けることができる農機具であり、耕運がメインの耕運機とは本質的に異なります。
しかし、管理機の多くは耕運がベースになっており、耕運機との違いは曖昧です。テーラーは耕運機の英語の呼び方であり、機能や用途などに違いはありません。
メーカーや耕運機を取り扱っている会社によって呼び名が異なる場合もあるため、耕運機を探す際は、管理機やテーラーなども含めて探すとよいでしょう。
耕運機でできること

耕運機は農作業を効率化できる便利な農機具です。ここでは、耕運機でできることを詳しく解説します。
耕運
耕運は、農地を耕して土壌をやわらかくし、種子や苗などを植えやすくすることです。
作物の根の成長環境を整えたり、土壌の通気性を高めたりなど、作物の生育に適した土壌環境を作り出すために欠かせません。耕運機を使用することで、耕運作業を効率よく行えます。
また、深く耕したい場合は、「作業スピードを落とす」「ハンドルを押し下げる」など、耕運機の使い方によって耕運の調整ができます。
整地
整地は、土地を平らにならして作物の栽培に適した環境を整えることです。整地により、水はけが改善したり、土壌の通気性が向上したりなどのメリットがあります。
整地は、土を掘り起こす耕起、土を細かく砕く砕土、地面を平らにならす均平の3段階で行います。耕運機があれば、これらの作業をほぼ同時に行うことができます。
土地が広ければ広いほど整地には手間や時間がかかるため、耕運機があると便利です。
除草
除草は、農地や庭などにある不要な雑草を取り除く作業のことです。
除草することで作物への栄養や水分供給を促し、作物の生育に必要な日光を確保できます。除草は手間のかかる作業ですが、耕運機を使用するとスムーズに行うことができます。
さらに除草用アタッチメントを使用すると、雑草を根こそぎ除去することも可能です。また、耕運機を使うと自然な姿勢で作業ができるため、体への負担を軽減できます。
中耕・培土
中耕は作物の生育途中に周辺の表土を浅く耕す作業で、培土は作物の栽培において株の根元に土を寄せる作業のことです。
中耕には土壌環境の改善や根の発育促進、培土には作物の安定化や根の発達促進などの効果があります。
耕運機を使用して中耕・培土を行うことができ、手作業に比べると大幅に作業時間の短縮が可能です。また、耕運機を使うことで一定の深さと均一性を保った中耕・培土ができます。
耕運機の種類

耕運機には主に3つの種類があります。ここでは、それぞれの耕運機の特徴を解説します。
車軸ローター式
車軸ローター式は、車軸部分にローターが直接取り付けられている耕運機です。
ローターがロータリーとして機能する仕組みで、小型で小回りが利くことや初心者でも扱いやすいメリットがあります。
家庭菜園や小規模な農地での使用に適していますが、他のタイプの耕運機に比べるとパワーが劣るため、大規模な農地で使用する際は注意が必要です。
また、車軸にタイヤがないタイプが多く、移動が不便になる場合もあります。移動が不便に感じる場合は、後ろ側にタイヤがついている耕運機を選ぶとよいでしょう。
リアロータリー式
リアロータリー式は、耕運機の後ろ側にロータリーがついているタイプの耕運機です。
エンジンの重みでロータリーを地面に押しつけるため、土への食い込みがよく、強力な耕運能力を持つメリットがあります。
車軸が前にあるため直進性に優れており、本格的な農地作りや広い菜園作りに最適です。
一方、旋回時にハンドルを持ちながら回り込む必要があり、方向転換しにくいというデメリットがあります。
また、足元に近い位置にロータリーがあるため、作業中は注意が必要となります。ロータリーカバーがついているものや、バック時にロータリーが停止するタイプだと安心です。
フロントロータリー式
フロントロータリー式は、耕運機の前側にロータリーがついているタイプの耕運機です。
回転刃が機械の前に配置されており、重心が安定していることや方向転換がしやすいメリットがあります。
ロータリーが足元から離れているため、ケガのリスクが小さく安全性が高いメリットがありますが、リアロータリー式に比べると食い込みが弱いため、深く耕すためには技術が必要です。
また、固い土壌や広範囲の耕運作業には向いていません。安全性と操作性に優れている耕運機であるため、初心者や家庭菜園などに適しています。
耕運機の動力

耕運機の動力は主に4種類あります。ここでは、それぞれの動力の特徴を解説します。
ガソリンエンジン
ガソリンエンジンは耕運機に多い動力源で、ミニ耕運機からプロが使う大型耕運機まで幅広く使われています。
ガソリンエンジンは4サイクルエンジンと2サイクルエンジンがあり、一般的な耕運機は4サイクルエンジンが採用されています。
パワフルでさまざまな作業に対応でき、燃料があれば長時間の連続使用が可能ですが、排気ガスや騒音が出るため、農地の周辺に閑静な住宅街がある場合は注意が必要です。
また、オイル交換や使用しない時期のガソリン抜きなど、メンテナンスに手間がかかることもデメリットです。
ディーゼル
ディーゼルは負荷がかかっても低速回転ができるため、しっかりと土を耕すのに適している動力です。
ガソリンエンジンと比較すると燃費がよく、長時間の連続使用にも対応しているため、大型耕運機に多く採用されています。
新しいモデルは排ガス規制にも対応しているため、環境への負担を抑えることも可能です。
一方、気温の低い時期にはエンジンがかかりにくいことや、ガソリンエンジンと同様に騒音や排気ガスが出るデメリットがあります。
燃料費はガソリンに比べて安いものの、本体価格や修理代が高くなりやすい点に注意が必要です。
電気
電気は、電動モーターを動力にしているタイプで、コンセントに接続して使用する配線式と充電して使用する充電バッテリー式があります。
電気式の耕運機のメリットは、エンジンやディーゼルに比べると稼働音が静かで、排気ガスを出さないため環境に優しいことです。
機体構造がシンプルであり、故障頻度が低く修理がしやすいメリットもあります。
一方、充電バッテリー式はバッテリーの充電に時間がかかるため、連続使用に制限がかかるデメリットがあります。
大規模な作業や予想外の作業延長時には、問題が生じる可能性がある点に注意が必要です。
また、ガソリンやディーゼルに比べるとパワーが劣るため、固い土や深い耕しを行う際には、繰り返し耕すなどの工夫が必要となります。
ガスボンベ
ガスボンベは、カセットコンロ用のガスボンベが燃料となっており、1本で約1時間ほど作業できます。
ガスボンベのメリットは、身近なスーパーやホームセンターなどでガスボンベが入手できることや、簡単に交換できることです。
オイルの劣化による気化器の詰まりや点火プラグの汚損が少なく、メンテナンスしやすいメリットもあります。
CO2の排出が少なく低騒音であるため、住宅地の中の菜園でも使うことができますが、ガソリンやディーゼルに比べると出力が低めであるため、大規模な耕運作業には不向きです。
耕運機の選び方とポイント

耕運機はさまざまな種類があるため、適切に選ぶことが大切です。ここでは、耕運機の選び方とポイントを解説します。
土質や規模に合っているか
耕運機は、土質や規模に合っているものを選ぶことがポイントです。農地の面積が広い場合は、馬力が大きく耕幅が広い耕運機を選びましょう。
耕幅が広いほど1回で耕せる面積が大きくなり、馬力が大きいほど硬い土や粘土質の土もしっかり耕すことができます。
馬力が大きく耕幅が広い耕運機は費用も高くなりますが、作業時間や労力を削減できるため、長期的に見るとコストパフォーマンスは高いです。
一方、農地の面積が広くない場合は、馬力が小さくて小回りが利く耕運機が向いています。
馬力の目安としては、100㎡までなら3馬力以下、100〜330㎡なら3〜4馬力、それ以上の広さであれば4馬力以上です。
ただし、面積が広くなくても硬い土や粘土質であれば、面積に関係なく馬力が大きなものを選びましょう。
効率化したい作業は何か
耕運機は、アタッチメントをつけることで複数の作業ができるタイプもあるため、効率化したい作業から耕運機を選ぶのもポイントです。
まずは整地や培土、除草などの具体的な作業を確認し、行いたい作業を明確にしましょう。
各メーカーによってアタッチメントの種類や互換性が異なるため、事前に対応可能なアタッチメントを確認してください。
また、アタッチメントを選ぶ際は、純正または推奨アタッチメントにすることも重要です。
純正または推奨されていないアタッチメントを無理に取り付けると、事故やトラブルが発生するリスクがあります。
動力を何にするか
耕運機を選ぶ際は、用途や環境、農地の広さ、土質などに合った動力を選びましょう。
動力にはガソリン、ディーゼル、電気、ガスの4種類がありますが、このうち馬力が大きく広い農地にも使えるのはガソリンとディーゼルです。
本格的に農業を行いたい、または広い農地やさまざまな土質に対応させたい場合はガソリンやディーゼルをおすすめします。
一方、規模の小さな農業やメンテナンスの手間を抑えたい場合は電気やガスがおすすめです。
電気であれば家庭用の電源から充電でき、ガスであればカセットボンベを購入すると手軽に使えます。
予算内で抑えることができるか
耕運機の購入を検討している場合は、予算内で抑えることができるかどうかもポイントになります。
耕運機は動力や種類が豊富にある分、さまざまな商品が販売されており、安いものから高額なものまでピンキリです。
基本的には馬力が高いほど価格が高く、燃料費も多くかかるため、初期コストとランニングコストが高くなりやすい特徴があります。
また、耕運機の種類では一般的に車軸ロータリーが安く、次にリアロータリー、もっとも金額が高くなるのはフロントロータリーです。
馬力やロータリーの場所は作業効率や生産性にも大きくつながるため、妥協してしまうと後悔する可能性があります。
まずは馬力やロータリーの条件を満たした製品をいくつかピックアップし、予算の範囲でメーカーや追加機能を絞っていくのがよいでしょう。
まとめ
この記事では、耕運機の種類や動力、目的に合った選び方を解説しました。
耕運機があれば土壌管理が容易になり、作業負担を大幅に軽減し、効率的に農作業を行うことができます。アタッチメントを使うと、耕運以外の作業も可能です。
耕運機には、車軸ローター式、リアロータリー式、フロントロータリー式の3種類があります。
動力にはガソリン、ディーゼル、電気、ガスがあり、それぞれにメリットやデメリットがあるため、目的や用途、農地の状況に合ったものを選びましょう。
耕運機の買取や販売なら、株式会社サンセレクトジャパンにご相談ください。
当社では各種メーカーの耕運機を取り扱っており、満足価格での販売を行っています。また、買取に関しても全国対応の出張買取に対応しており、即日査定が可能です。
どんなメーカーの耕運機でも相談可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。